出雲平田は、八百万(やおよろず)の神が集うとされる出雲大社を擁する島根県出雲市の東部に位置する町です。
宍道湖と還流する船川と水路に恵まれた平田は古くから市場町として栄え、特に江戸末期から明治初期にかけてはこの地で栽培された「雲州木綿」が高く評価され、多くの船が往来する集積地として発展しました。
しかし、時代の流れに伴い、往時の平田を忍ばせる景観は「木綿街道」だけとなり、当時の景観はなくなりつつありました。そこで、町並みの保存と活用を行うために地域住民の方々が「一般社団法人 木綿街道振興会」を組織し、彼らとともに木綿街道でのNIPPONIAの活動を進めています。
まず出雲平田にて「NIPPONIA 出雲平田 木綿街道」が開業しましたが、これに留まらず、2020年後半を目標として、出雲市内の漁村地域と出雲大社近隣地域の2ヶ所でNIPPONIAの開業予定があります。出雲地域全体を面として捉えて、出雲で2泊3泊と地域を楽しんでもらえるプランの造成を図っていきます。
木綿街道沿いには代々の商いを続けている商店が多く、老舗の酒蔵や醤油蔵、和菓子店が軒を連ねて散策しながら古い町並みを楽しむことが可能です。それぞれのお店では様々な体験メニューが用意されており、NIPPONIAとの連携も随時図られています。
施設の運営スタッフには出雲地域出身のメンバーを雇用し、彼らが中心となって地域住民と連携し日々の運営を実現しています。
木綿街道振興会
「木綿街道」の町並みを後世に受け継ぐための保存活動と町並み景観・歴史・文化等の資源を活用し地域の活性化を図ることを目的として活動されています。
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道
木綿街道にある地域を代表する建物を宿泊施設としました。ご予約も上記webサイトから行っていただけます。
株式会社サウンドプラン
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道の運営メンバーを雇用している企業です。出雲出身の方々を従業員として雇用いただき、出雲全体の活性化のための活動もされています。
かつて酒造業を営んでおりましたが、長らく空き家となっていた「旧石橋酒造」。空き家となってからも木綿街道振興会の方々などの努力により、維持管理されていました。木綿街道の街並みと石橋酒造の建築文化を守るとともに、ここで紡がれた人々の思いや歴史を発展的につなげたいという想いから「NIPPONIA 出雲平田 木綿街道」はここから誕生しました。