「NIPPONIAの役割」の詳細

戻る

私たちは各地域において「郷にいること」という価値を示しつつ、以下の役割を果たしています。

【地域計画】
地域の目指すべき方向性を定めるために地域計画を作成します。
作成にあたっては、地域の住民とともに地域の歴史文化を掘り起こし、現状を理解し、その上で未来像や夢を描くことで、地域の開発コンセプトを定めます。また、その開発コンセプトに沿って主体的に開発を行う地域プレイヤーの発掘を行い、主体となる事業者(ビークル)を組成します。

【事業計画】
地域計画に沿って、 持続可能な事業収支となるための計画を立案します。
その際にどのような観光客や移住者・事業者に来訪してほしいのかを明確に定めます。

【開発マネジメント】
地域計画・事業計画に沿った開発のプロジェクトマネジメントを行います。
マネジメントにあたっては、特に地域との共生や対話を重視します。

【資金調達支援】
事業計画に沿って、必要となる資金の調達実施もしくは支援を行います。
資金調達は、観光系ファンドと銀行融資、その組合せが基本となりますが、地元企業などのスポンサードも期待できます。事業の初動期には補助金導入も有効です。

【事業者誘致】
事業計画に沿って、必要となる事業者の誘致を行います。
地域とともに事業を営んでいただくために、地域での役割分担や行事への参加についての協議などを行った上で、誘致する事業者を決定します。

【建築計画・設計】
歴史的建築物(古民家等)の改修にあたっての計画作成・設計を行います。
改修にあたっては文化財的価値の保存、法律や規制への適用、高い事業性を満たす対応を行います。

【マーケティング・PR】
地域や改修後の施設について情報発信やマーケティングなどを行います。
事業計画にて定めた顧客ターゲットに絞った適切なマーケティングが求められます。

【運営支援】
改修後の施設の運営支援を行います。
現場のオペレーションで手一杯になりがちであるため、施設運営にあたって必要となる庶務(経理・行政との折衝など)の実施などの支援を行います。

Nishikawa Hirosuke

大阪生まれ、東京での社会人経験を経て株式会社NOTEに参画。地域の独自性を尖らせていくことでしか地方部は生き残れず、その手段として歴史的資源を活用するというアプローチがあると思い、日々活動している。